5

ホーム > 学校案内 > 歴史・沿革

歴史・沿革

創設者「石野瑛(いしの・あきら)」のあゆみ

 

画像

 

 本校は1942(昭和17)年という激動の時代に出発しました。

 図書館の学校関係資料で一番古い『動静章の耀き』(1946)を見ると、当時の建学の精神は「1 世界平和と国際協調に基づく道義の昂揚」「2 個性の伸張、独創力の啓培による科学教育」「3 実行力と責任感を涵養する行学一体の徹底」でした。

 創設者・石野瑛(いしのあきら)先生は1889(明治22)年生まれ、福井県出身。大日本帝国憲法公布の年です。15歳で岐阜県の郵便局に就職しますが、教員を目指し翌年、教員検定試験に合格。その後、一家で横浜に転住。1905(明治38)年、三浦の葉山小学校から教員のキャリアをスタートさせます。

 17歳で小学校の先生になった石野先生は、2年弱の小学校勤務の後、やはりきちんと学ばねばと考え、当時鎌倉にあった神奈川県尋常師範学校へ入学。4年間の学業の後、横浜小学校の先生となりました。その後沖縄に招かれ、那覇天妃尋常高等学校の校長として赴任します。先生25歳の時でした。

 校長職と同時に石野先生は郷土史家として、着任半年後に『琉球大観』、その後『南島の自然と人』を出版します。先生が勤めた那覇天妃小学校入口の石門は戦禍にも負けず現存し「上天妃宮跡の石門」として保存されています。本校の高校生たちが修学旅行で沖縄に行く時は、この小学校をコースに入れることもあります。

 さて、沖縄時代、校長職と本の執筆で忙しいその間に、ご両親の幼稚園設立にも関わっています。保育士をしていたお母さんが幼稚園を作りたいとのことで、横浜に帰った際に書類作成を手伝ったりしたそうです。その幼稚園が横浜金港幼稚園、現在学校の前にある幼稚園です。

 3年間の沖縄での小学校長の後、石野先生は28歳で早稲田大学文学部史学科に入学。当時弟の隆氏と博氏は今の東京芸大で音楽と美術を学んでいました。学費捻出のため、3人でご両親の横浜金港幼稚園を利用し夜間の実業補習校を立ち上げ、昼は大学生、夜は夜学の先生となりました。さらに1920(大正9)年には「捜真女学校」第2代校長のクララ·A·カンヴァース先生を訪問し、講師としての採用をお願いします。こうして石野先生は大学生・捜真女学校教諭・実業学校の教諭と3足のわらじをはくことになるのです。

 石野先生が郷土史研究を始めたのは20歳の頃。特に力を注いだのが吉田新田です。その研究成果は『旧吉田新田の今昔 吉田家伝来の古図を解説して』などにまとめられました。石野先生の研究は本、雑誌、講演など様々形となり、特に本は『武相叢書』として昭和になり発刊されます。

 早稲田大学在学中、石野先生は友人たちと早稲田大学横浜会(現在の早稲田大学稲門会)を立ち上げています。「学生間の親睦と横浜の文化的向上」を目的とし、1921(大正10)年10月に創設(1939(昭和14)年から石野先生は3代目会長を務めます)。1922(大正11)年には「横浜文化協会」を設け、小学校の先生たちの教育講習会を行います。同年、考古研究誌『武相研究』を刊行します。この時「武相考古会」が設立されるのです。こうして、大学生と教師をしながら史跡の発掘・調査・執筆…といくら時間があっても足りない生活を送り、ついに1923(大正12)年春、石野先生は早稲田大学の卒業証書を手にしたのでした。

 卒業後もそのまま捜真女学校で教師を続けていた先生を、9月1日関東大震災が襲うのです。幸いなことに石野先生もご両親御兄弟も無事。金港幼稚園も園舎は残りましたが、再開は翌年になります。捜真女学校に、被災した関東学院が間借りしてきたため、そちらでも歴史を教えたり…という生活となりました。

 1925(大正14)年、石野先生は東京の中学校で1年教えたのち、1926(大正15)年から神奈川県立横浜第二中学校(現在の横浜翠嵐高校)の先生になります。きっかけは石野先生の歴史の講演を聞いた当時の校長から、ぜひと懇望されたからです。

 石野先生は、県から『県民読本』編纂や「史蹟名勝天然記念物調査会」委員、講演の依頼など、歴史学者としての働きを求められました。忙しくなった先生は「禿は広がり白髪はふえ」、横浜第二中の生徒からのニックネームが「林間おぼろ月」→「ドーナツ」→「武蔵野の月」と変わったと書いています。

 1940(昭和15)年、石野先生は教育功労者として表彰を受けます。小学校訓導から校長、幼稚園教育への関心、実業補習学校の設立、中学校・女学校教諭、青年学校視学、教科書編纂と活躍されていたことが認められてのことでしょう。そんな時に石野先生に新しい波がきます。県から当時勤務していた横浜二中をやめて、県史編纂に携わるよう言われるのです。歴史は大好きだけど、それより「教壇からおろされるのは死ぬほど苦しい。青少年と離れるのは堪えられぬ」と先生は嘆きます。「県史編纂の仕事は毎夜深更まで努力してやりとげる。教壇から引きずりおろされることは我慢できぬ」と、嘱託として教職を務めながら、県史編纂にかかります。ポジティブな先生は、このことを「天がそれらの人をかりて学園創設の機運に恵まれた」と記しています。

 

戦中の「学園設立」から戦後「新制中学・高校」になるまで

 

 1942(昭和17)年春、いよいよ石野先生は学園創設の準備にかかります。その時53歳。前年、奥様を病気で亡くし、22歳の息子、11歳の娘と母を抱える家庭環境でした。太平洋戦争がはじまり、日本軍が東南アジア方面へ侵攻しているころでもありました。

 石野先生が学園創設を考え始めたころは、大変中学校(現在の高校)が少なかったそうです。「狭き門」「試験地獄」から1年でも早く青少年を救いたい、と先生が考えるほどでした。そこで、中学校が1校もなかった港北区が候補地となります。

 1942(昭和17)年2月、石野先生は同僚に「港北区に大きな建物はないだろうか」と相談します。元大綱小学校分校舎で、最近まで港北区役所として使っていた建物を教えられます。夕方、区長を訪ね雪混じりの泥道を建物まで案内されます。そのまま横浜市長半井氏へ直談判と市役所へ向かいます。市長に面会しますが、希望者が多いということ分かります。そこでこんどは地主に話を通しに行こうとします。真っ暗な雪道をへとへとになってたどり着いたのがもう9時前。施錠され灯りも消した家の戸を叩きます。出てきてくれたのは、なんと二中時代の教え子でした。

 2月の寒い夜遅く、いきなり家の玄関をドンドンとたたく者がいる。何事と思って出てみると、そこにいたのは中学の担任。石野先生が事情を話すと、地主である父親は北京在住。教え子はよく理解してくれて、「師の恩の万一に酬ゆる時が来た」と長文の電報を北京に送るのでした。北京から、矢作乙五郎氏の承諾を得、近隣の地主10数名とも交渉し、なんと2月27日には建物払い下げの認可を得ます。武相中学校設置認可申請書を県に提出します。申請中のまま生徒募集を始め、4月2日には入学考査、700余名中、220名の合格者が決まります。

 入学予定者を富士塚の校舎に集めたのは1942(昭和17)年4月18日のこと。その日の午後に「丸に星をつけた飛行機が校舎の真上を低空で飛んだ。」とあります。これは、太平洋戦争で初めて日本本土攻撃をしたドーリットル空襲です。たいへんな時代に学校は船出するのです。

 何とか船出したと思った矢先、県から最終的な許可が下りなかったのです。理由は校地の狭さ。却下ではなく再考を要す、ということとなりました。これが5月18日のこと。それから「夜は地図を案じ、昼は馳駆(ちく)奔走し」土地探しです。そして見つけたのが松風台、現在の場所「武相台」です。

 武相台は、村の萱場で「茫々(ぼうぼう)たる萱野(かやの)の高原」でした。しかし石野先生の目には「前方には東京湾の波を望み 西方には大山、丹沢、足柄、箱根の山々が見える。武相の山野を一望する、この地こそ武相学園の名が天の意にかなったところ」と見えたのです。一面の萱を生徒も手伝って開墾、戦争中の資材不足も乗り越え、何とか翌年4月に工事を終え5/15に校舎竣工式を行います。県知事・市長その他多数の来賓臨場の華々しい式でした。

 怒涛の勢いで申請書類を作り直します。そして校舎の設計図までつけて再提出したのが6月11日。再申請が認可されたのが「梅雨はからりと晴れ渡り日光まさに輝々たる時」の6月24日でした。本校の創立記念日が6月24日なのにはこうした歴史があるのです。

画像

 

画像

 

画像

 

 富士塚校舎に続き、武相台も校舎などが整ってきます。しかし戦況は厳しくなり、日本は米軍からの空襲を何度も受けます。昭和20年4月15日、とうとう富士塚校舎が焼け、石野先生の30年にわたる歴史研究資料が失われます。当時の文章から、石野先生の無念の想いが伝わってきます。

 

画像
 

 その後も空襲は続きますが、武相台校舎は戦火の中かろうじて残ります。石野先生の自宅は当時横浜駅の近くでしたが、こちらも焼けてしまいます。学校のそばになんとか小屋に近い家を建てました。そして終戦を迎えます。

 8/15学校に50人弱の生徒が集まり、用務員室のラジオを外に出し玉音放送を聞きました。他校が休校の中、武相は8/18頃には授業を再開します。連合軍の進駐、軍国主義から民主主義へ大きく変わる中、水道・電気にも困り、食料も不足する事態は変わらず、昭和20年が終わろうとします。

 

画像

 昭和20年12月、今の校歌が作詞されます。学校ができたときからずっと気にかかっていたそうです。詞には弟・石野博先生が曲を付けました。校章も現在の「動静章」が考えられました。

 昭和21年、第1期の卒業生を出し、校舎の増築、水道も完成します。そして、昭和9年から休止していた史蹟めぐり会の「武相文化協会」を復活させます。

 武相は昭和17年創立なので「旧制中学校」として始まりました。当時は小学校が5年で、中学は12~16歳までの5年制でした。昭和22年3月に第2回卒業式を行います。そして昭和23年に今の6.3.3制になり、武相中学校は新制の中学校と高等学校になったのでした。

 

 

『武相の名前』の由来

 武相の名前の由来は、武蔵国・相模国の山野が一望に見渡せる恵まれた丘という意味から『武相』の校名が創立者の石野瑛先生により命名されました。

 

略年表

略年表
昭和18年04月01日
中等学校令並びに中学校規程財団法人武相中学校設立認可
昭和19年10月01日
第1期生昇格認可
昭和22年04月01日
新制中学校設置
昭和23年03月20日
武相高等学校設置
昭和26年03月06日
学校法人へ組織変更
昭和26年03月31日
高等学校定時制設置
昭和27年04月08日
高等学校に商業科を置く
昭和27年06月24日
建学碑建立
昭和27年10月11日
創立10周年記念式典
昭和28年12月21日
小学校設置
昭和33年03月31日
第1校舎第1次竣工
昭和36年04月01日
第1校舎第2次竣工
昭和37年12月05日
石野瑛校長逝去 石野隆理事長・校長事務代行
昭和38年05月25日
日野一郎校長就任
昭和39年10月05日
講堂兼体育館第1次工事終了 第2校舎工事竣工
昭和47年11月02日
創立30周年記念式典
昭和47年12月28日
第1グラウンド整備終了 第3校舎,クラブ部室竣工
昭和48年06月22日
鉄骨造2階建「わかば寮」竣工
昭和50年03月15日
第4校舎竣工
昭和51年12月25日
弓道場竣工
昭和52年02月26日
淡水公認短水路プール竣工
昭和53年05月31日
庭球コート(オールウェザー)竣工
昭和54年08月31日
図書室整備終了
昭和55年09月22日
排球コート(オールウェザー)竣工
昭和57年03月31日
第5校舎(特別教室棟)-視聴覚教室,LL教室-竣工
昭和57年10月21日
創立40周年記念式典
昭和59年03月31日
第6校舎-新クラブ部室-竣工
昭和61年12月28日
保健体育にかかわる第7特別教室棟-竣工
昭和62年04月01日
情報処理教室完成
平成元年07月19日
小学校廃止
平成元年07月19日
高等学校定時制廃止
平成元年08月21日
グラウンド照明施設整備竣工
平成02年08月25日
第8校舎竣工
平成04年10月29日
創立50周年記念館竣工
平成04年11月06日
創立50周年記念式典
平成06年03月05日
グラウンド新整備竣工
平成06年07月01日
家庭科実習教室竣工
平成07年12月22日
温水プール電動開閉式上屋竣工
平成07年12月22日
庭球コート(オムニコート)竣工
平成09年03月27日
軽井沢教育研修センター竣工
平成09年04月01日
井上正靖校長就任
平成10年09月01日
情報処理教室、図書館インターネット導入
平成11年09月01日
第1校舎理科実験室コンピュータ・マルチメディアシステム導入
平成11年12月22日
理科実験棟竣工
平成14年01月31日
講堂・体育館竣工
平成14年10月04日
創立60周年記念式典
平成15年08月30日
生物実験室竣工
平成16年08月31日
第1校舎玄関廊下・西側階段、第2校舎階段改修
平成17年01月09日
グラウンド改修工事
平成17年08月31日
第1校舎一般教室ITマルチメディア化改修工事
平成19年08月31日
第6校舎トイレ・廊下改修工事
平成19年11月06日
温水プール電動開閉式上屋テント貼替工事
平成21年11月30日
第1校舎・第2校舎・第4校舎耐震補強工事
平成22年09月30日
第3校舎耐震補強工事
平成23年06月30日
地デジ化放送設備工事
平成24年09月30日
第2校舎一般教室高機能化改修工事
平成25年04月01日
中田 仁校長就任
平成25年04月01日
情報処理教室設備更新
平成25年08月31日
第4校舎トイレ・応接室改修工事
平成26年02月27日
第1・第3校舎、特別教室空調機更新
平成26年03月31日
グラウンド野球天蓋防球ネット設置
平成27年12月01日
50周年記念アリーナ音響設備改修
平成28年04月01日
中学校・高等学校教育設備更新
平成29年03月24日
テニスコート改修工事
平成29年03月31日
第2校舎3階教室内装工事
平成29年04月20日
全校舎、記念館トイレ改修工事
平成29年06月04日
第6校舎空調機器交換工事
平成29年08月31日
全校舎、各施設LED照明設置工事
平成29年10月31日
第4校舎大規模改修工事
平成30年03月31日
わかば寮大規模改修工事
平成30年04月01日
浅川昭男校長就任
平成30年08月31日
第8校舎大規模改修工事、第3校舎・第8校舎空調機器交換工事
平成31年02月19日
グラウンド走路補修工事
平成31年03月22日
50周年記念館4教室改修工事
平成31年03月29日
第1校舎2階5教室プロジェクター設置工事
令和元年08月31日
第4校舎空調機更新工事
令和元年08月31日
第6校舎大規模改修工事
令和元年10月31日
第5校舎情報処理教室改修工事、PC更新
令和02年02月28日
グラウンド西側防球ネット改修工事
令和02年04月01日
矢口浩幸校長就任
令和02年06月30日
第3校舎屋上防水工事
令和02年07月07日
プール屋根改修工事
令和02年08月28日
体育館LED照明交換工事
令和02年09月30日
プールFREライニング工事(防水)
令和03年02月26日
テニスコート改修工事
令和04年03月30日
第3校舎改修工事
令和04年06月30日
第一グラウンド全面人工芝化
令和05年04月01日
石野雅子校長就任
武相トピックス