武相中学校3年間の主な行事を紹介します。
社会的にコロナ対応が変わってきていますので、今後は行事をより充実したものにするべく、アップデートを検討しています。ここに載せたのは、2025年4月時点でのものです。
4月 新入生 校外オリエンテーション
入学後すぐの4月に2泊3日で実施。2024年は北志賀に行きました。
校歌を覚えたり、伝統の「武相体操」を覚えたり、学校生活のルールや学習の方法などを学びます。
レクを通して友達作りも行うため、学校に慣れるのに最適な行事です。
5月 普通救命講習
横浜市消防局のかたの協力により救命講習会を行います。心肺蘇生法の知識やAEDの取り扱いの方法などを映像資料などを用いて教わり、その後実演をします。
6月 修学旅行
3泊4日にて北海道へ修学旅行へ行きます。五稜郭や函館市内の研修等を予定しています。
(2024年度は、京都・奈良へ行きました)
9月 校外学習 キャンプ
4月と同じ北志賀にて1泊2日でキャンプを行います。自分たちでテントを設営し、炊飯自習・魚のつかみ取り・バーベキューを行います。
9月 学園祭
中高一緒に開催する行事ですが、完全に混ざって行うわけではありません。
学園祭は中学生は独自のイベント企画し、楽しみます。
年にもよりますが、総合学習の発表(プレゼンテーション)を実施することもあります。
10月 校外学習 TOKYO GLOBAL GATEWAY
お台場にある体験型英語学習施設へ行き、海外をイメージして作られた街並みでいつもと違う環境のなかグローバルな世界を体験します。
グループに分かれてそれぞれのグループに様々な国籍のイングリッシュスピーカーについていただき、様々なプログラムを行います。
10月 体育祭
中高一緒での実施ですが高校生とは別で、中学生同士学年対抗で競技を行います。
ただ、綱引きでハンディをつけて高校生にチャレンジしたり(2023年は中学生が勝ちました!)、楽しい交流もあります。
集団演技の発表をして、達成感を味わいます。
12月 校外学習 鎌倉散策
班ごとに予定を立てて高徳院の鎌倉大仏や鶴岡八幡宮へ行きます。
東の古都鎌倉を楽しむことができる行事です。
1月 スキー実習
3学年共通で実施予定です。
1月に北志賀高原にて2泊3日で実施します。
初級・中級・上級と、レベルに合わせてインストラクターがつくので、すぐに滑れるように
なり、生徒たちも楽しみにしている行事です。
3月 校外学習 カップヌードルミュージアム
みなとみらいにあるカップヌードルミュージアムへ行きます。ミュージアムでは世界でたった一つの
カップヌードルを作ったり、カップヌードルの歴史についての展示を見たり、動画を見たりします。
芸術文化会
年に2回、毎回異なる演目を鑑賞します。
例えば、ここ2~3年のものを見ても、演劇・落語・狂言・音楽(ライブ、クラシック、民族音楽、津軽三味線)・マジック・相撲…とバラエティに富んでいます。
学校の講堂で実施する時もあれば、外部会場で実施する時もあります。