企業(会社)の研究をする部活動です。というと難しいのでは?と思うかもしれませんが、研究テーマは「お菓子」「テーマパーク」「K-POP」「メンズメイク」などユニークな物ばかりです。
研究方法としては、文献やインターネットの利用はもちろん、企業や大学などを実際に訪問して取材もします。昨年度は「カンロ」「湖池屋」「不二家」などに取材しました。
研究成果はいろいろな場所で発表しており、9月には「学園祭」、11月には文化部の県大会である「高文連社会科研究発表大会」、1月には「日経STOCKリーグ」があります。これまでに「高文連」では1位の県知事賞など、日経STOCKリーグでは入選7回、審査員特別賞2回、敢闘賞1回という実績を残しています。昨年度は「高文連」で2位の私学理事長賞を受賞し、7月末に宇都宮市で開催予定の「全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会」への出場が決まっています。
他にも「知の甲子園」、「キャリア甲子園」「エコノミクスビデオコンテスト」など多くの大会に参加して好成績を残したり、見学会に参加して他校と交流したりいろいろな活動を行っています。
★過去5年間の活動実績★
【令和6年度】
テーマ:進化するお菓子たち
・高文連社会科専門部研究発表大会 私学理事長賞
・日経STOCKリーグ 一次予選通過
・知の甲子園 第2ラウンド進出
【令和5年度】
テーマ:テーマパーク生き残り大作戦
・高文連社会科専門部研究発表大会 高文連会長賞
・日経STOCKリーグ 入選
・知の甲子園 第2ラウンド進出
・エコノミクスビデオコンテスト作品提出
【令和4年度】
テーマ:時代を先取るK-POP
・高文連社会科専門部研究発表大会 高文連会長賞
・日経STOCKリーグ 参加
【令和3年度】
テーマ:男性メイク
・高文連社会科専門部研究発表大会 高文連会長賞
・日経STOCKリーグ 敢闘賞
【令和2年度】
テーマ:トイレによる働き方改革について
・キャリア甲子園 準決勝進出
・知の甲子園 第2ラウンド進出
・日経STOCKリーグ 入選
・高文連社会科専門部研究発表大会 部会長賞
顧 問: 宮越 章子
部員数:中0名 高11名
活動日・時間:週5日(変動あり)
活動場所:情報処理教室(第5校舎地下)